①土曜講習 予算額200,000円
毎年支援を頂いている土曜講習ですが、昨年度は国語・数学・英語を実施してまいりました。昨年度の幹事会に土曜講習の成果について質疑があり、土曜講習についての教職員理解、見直しを行ってまいりました。今年度は学校全体の取り組みとして行ってまいります。土曜講習に期待する生徒も増えてきています。今後ともご協力いただきたい。
質疑
☝効果測定は行っていますか。実施してほしい。生徒の進路につなげた土曜講習の位置づけをどこに置くのかしっかりとしてほしい。
⇒土曜講習については二面の理解がある。学校のイメージと新入生の期待。そうしたことを教職員全体で共通の理解を求めることに昨年度は努力してきました。
☝表向きより実際の成果を重視することが重要で教職員全体でプロジェクトを実施するような内容に注目してほしい。そうすれば表向きにも結果が出てイメージアップに繋がる。
☝進学結果だけでなく学校に来ることが楽しい場にしてほしい。土曜講習に参加することが楽しくなる。勉強することが楽しくなるような土曜講習にしてほしい。
⇒当初37期生から始まり、センター試験を目標に5教科で始まり理系・文系分けるのは難しく3教科に絞ることになった。その後補習として1年生が加わり、2年生は教員が関わるようになった。それから試行錯誤を繰り返し現在に至った。
☝土曜講習に参加した42期生です。1・2年生と参加し、1年の時はだんだん参加者も減って辛かった。英語は受験に役立った。土曜講習は継続してほしいが、もう少し雰囲気が楽しいと良い。(多くの友人と一緒に)
☝土曜講習の位置づけを決めた方が良い。
⇒今年度は進学を目標に進めたい
⇒多くのご意見をありがとうございました。本校の生徒はまじめに授業を受けています。どのようにしたら伸びてゆくのか、これから探ってゆきたいと思います。久留米西高校は学業とともに社会性を身に着けることを重視した学校ではないかと思う。部活動を活性化させ基礎学力を身に着けることが将来に向かって多くの選択肢になる。効果測定も必要なことで実施して行きたいと思う。
②外部看板設置(予備費)
学校の場所が分かりにくいので現在、旧小金井街道の小山郵便局前に1か所。コカ・コーラ工場側からの入口に1か所の計2か所に看板が設置してあります。これらは同窓会より謝礼をいただいています。しかし、新小金井街道沿い押出し橋からの入り方がやはりわかりにくい。また、現在の小山郵便局前から入ると雑木林に突き当たり北門が分かりにくいので2か所に設置したいと考えます。もう1か所、隣の旧久留米特別支援学校(新学校工事中)に設置依頼(東京都)をお願いしたいと考えています。今後は決定した場合にご協力をお願いしたい。
⇒平成4年に押出し橋入口に設置案があったが、スクールゾーンでもあるので地元自治会より反対があり断念をした。
☝一番目立たないのは正門入口の看板ではないか。設置した場合管理はどうするのか。
☝設置して劣化した時や破損して被害を受けた時など責任の所在はどうなるのか、公費負担を原則にして書面に残すことが重要である。
⇒もちろん東京都にも要望しているが難しい所がある。経営企画室とも協力して的確な対応で進めてゆきたい。ただ、後ろ盾もないと進めにくい所で、その時は同窓会にも協力をお願いしたいと思う。
☝学校の場所を知らないで来る人と知っていて来る人では見方も変わる。どうしたニーズ、電車で来るのかバスで来るのかでどのように設置するかをよく考えて、奥の林に看板を設置するなら今ある看板に道案内を描くとか見やすい看板にするという方法もある。新たに設置する前に現在の表示を工夫することも考えてはどうか。
☝まずは正門の看板を目立つようにしてはどうでしょう。
⇒もう一度経営企画室とも協力して計画を練り直し、役員会で対応を行ってゆく。
③福島県楢葉町との交流支援
毎年文化祭の売上金や募金を贈る義捐活動を生徒会で行っていました。そうした所、楢葉町より感謝状の贈呈を行いたいと申し出でがあり、平成30年1月17日に松本幸英町長が来校されました。LHRに合わせて来ていただき、全校生徒に写真や映像を通して復興の状況や防災の重要性などの講話、そして感謝状を頂きました。これからも楢葉町を応援したいと思っています。今後も交流が進む中でボランティア活動など学習する機会があれば同窓会にもご協力いただくこともあると思います。その時はよろしくお願いします。どのように進めるかはまだ白紙状態です。
☝計画など出来たら役員会で対応して行きたい。
|